【無垢の柱の利用。木との楽しい付き合い方】滋賀県と大阪府へ行ってきました

金曜日もドタバタしてましたが・・・

じつは。。。 このブログを描いている私二代目、土日月とお休みいただいて、旅行お勉強の旅に出ておりました。超久しぶりの遠出ですよ。

昨年はお仕事が一年通してドタバタしてたものでお休みできず。。。。でも今年は若干時間がありまして(苦笑)

当日は夜明けとともに出発しまして、
滋賀県甲南

途中立ち寄った、おもしろい忍者の里。最近のPAは、その土地土地の特徴が活きてて楽しいですね。

で、最初に立ち寄ったのが、 この

滋賀県 琵琶湖

海の様な湖。あいにくの天気でしたが、その雄大さを見る事ができました。凄いわー。

で、その道筋にある、歴史に名を残す
滋賀県 

信長公の夢のあと。上まで登れませんでしたが
滋賀県の山

四百年以上前の想像に耽ります。そっかーあのてっぺんかー ってなもんです(笑)

そしてこれからが楽しいお時間を過ごさせて頂けた、地元の友人に連れてっていただいたお店。店主さんと盛り上がったお話がありまして、

それはこの丸い柱の事。お店の顔として、お店のど真ん中に立てた太さ40㎝以上はあろうかという木の無垢丸柱。地面から天井まで突き抜けた存在感のある柱でした。
木の丸柱

しかし新築当時その丸太は綺麗な真ん丸の、何の変哲も特徴も無い丸太で、木目があっても綺麗すぎてお客様には巨大な丸太として認識して貰えなかったみたいなんです。

何かコンクリか何かで作った造作物の様な作り物感が強すぎて、そんな感じで目に留まらない。。。何の話題にも上らない・・なんだか残念に感じた店主さん

そこでなんと!

クーラーつけっぱなし暖房つけっぱなしにして、無理やりにでもつけたかった木の表情
木の無垢柱

ほら木でしょ?! ってわかってもらえる何よりの証拠。 木の割れです。店主さん曰く、 「やっと木らしくなった」 そうです(笑)

素敵過ぎて、木の話止まらなくなっちゃいました。滋賀県に素敵な出会いありました!

で、あくる日はこんなところに
大阪府

・・・いや、いいんです・・・ 木とは関係ないんです・・汗

人生初の大阪! 気分転換できました。


榎本銘木店では、お客様のご希望に応じて様々な一枚板製品を製作します。当店のたくさんの展示品の中から使い方や見た目の趣味に合わせて楽しく選んでください。榎本銘木店はそんな楽しみもあるお店です。木が大好きな人が集まるお店榎本銘木店です!

先ずは天板を選んで頂く事から始まります。こちらのリンクから一枚板を選んで頂ければ最高の品質で展示販売中の一枚板の商品を皆様のご希望に合わせてオーダー製作致します。

2016年以前のブログもご紹介
榎本銘木の一枚板加工日記 (exblog.jp)

関連記事

  1. リョウボ変木
  2. 出節丸太
  3. 木の丸太を製品へ加工
  4. 皮付き丸太付の家具
  5. 皮付き丸太 取っ手
  6. 赤松の木
最近の記事 おすすめ記事
  1. 無垢ヒノキカウンター
  2. アサメラ一枚板カウンター
  1. 緑青色仕上げ
  2. テーブル用一枚板の山
  3. 木製擬宝珠 製作
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP